「家庭菜園をしたいけど、水やりを毎日するのは大変」
「アパートだけど、ベランダで野菜を育てられる?」
家庭菜園を始めたくても、こんなことで悩んでいませんか?
水やりは基本的に休日1回のみの楽々家庭菜園を実況レポートします。
今回はトマト編です。
材料
まず以下の3つの材料を準備します。
①プランター(グリーンパルの給水式プランター650型)
週1回の水やりで栽培するための重要な材料です。
プランターの底が凸になっており、水をためておいた下のトレーから給水出来るようになっています。



②土
ホームセンターで花と野菜用の培養土と書かれているものを30㍑分位
私はナフコで下の園芸培養土を2袋購入しました。
③苗(2つ)
ホームセンターで購入しましょう。
その後は、葉が3枚出て2段果房、葉が3枚出て3段果房という風に、葉3枚を挟んで果房が出来ていきます。
ミニトマトも同じ実の着き方になります。

定植(苗を植え付けること)
定植の時期は、4月上旬くらいから5月上旬の間に行います。
この写真では、4月1日に行っています。
①プランターに土を入れます。
私はナフコの土を合計28㍑入れました。

②植える穴を掘っておきます。
③ポットから苗を抜き取ります。
ポットの下をぐっと強く押しながら、茎の根元を引っ張ります。
根鉢(根が回った土のこと)が抜けます。
④穴にうめて、根鉢が隠れるように土で覆います。
双葉が土に埋まらないようにしましょう。
⑤トマトが風で倒れないように、割り箸の棒で支えます。
麻紐で茎と棒を結んでもよいですが、茎をしめつけないよう、余裕をもって結びましょう。
⑥植えたところへ水をあげます。
こうすることで、ポットの根鉢とプランターの土がしっかりくっつき、根がプランターの土へ移動しやすくなります。
1週間は水をあげずに様子をみましょう。
よっぽど暑い日が続き、トレーの水が無くならない限り、水をやる必要はありません。
途中の管理
①誘引
100均で売ってあるキュウリネットや支柱等を設置し、麻紐等で茎を結んでいきます。
茎はまっすぐ伸ばしていきます。
斜めや横に倒すと、トマトの樹の勢い(樹勢といいます)が弱くなり、果実が着きにくくなりますので注意しましょう。
②水やり
3段花房が開花するまではトレーの水を少なめにします。
水を少なめにすることにより、根がプランターの深いところまで伸び、実が着きやすくなります。
水が多すぎると、根が土の表面で満足して伸びるのを止めます。
すると、真夏に熱くなった表面の土により根が不活性化し、生育が悪くなってしまいます。
3段花房開花後は、1週間に1回トレーがいっぱいになるように水をやります。
暑い日が続くと1週間待たずにトレーの水がなくなるときもありますので様子をときどき見ましょう。
③わき芽かぎ
わき芽(茎と葉の間から出てくる芽のこと)が出てきますので、取ります。
これをわき芽かぎと言います。
わき芽をそのままにしておくと、そのままぐんぐん伸びてしまい樹が茂るとともに、栄養が茎や葉にとられ、トマトの実が着きにくくなります。
わき芽は見つけたら早いうちにかいでしまいましょう。
④収穫
トマトが赤くなったら収穫します。
収穫が遅れると、割れたり、柔らかくなりすぎますので注意しましょう。